なぜVRで見せるべきなのか

 

企業の製品やサービス紹介は、

・テキスト
・写真
・動画
・CG

 
といった形で変遷を遂げてきました。

消費者へのリーチ方法はそれぞれのコンテンツによりますが、この変化のキーワードは「情報量」です。
VRはこれらの要素がすべて盛り込めます。
圧倒的な情報量を視覚的に伝えることで可能なため、消費者にとって最も便利なコンテンツと言えますが、欠点もあります。
その欠点も踏まえ、ここでは不動産業界を例に総合的な考え方についてご説明します。

 

情報量の多さ

VRコンテンツは、先に挙げたテキストや写真、動画のすべてを取り込むことができます。 他ページへのリンクも設置可能ですし、場所によってBGMを変えたり、案内ガイドの設定も可能です。 これまでのPRコンテンツと違い、能動的に世界観を楽しむことで消費者のニーズを刺激します。 また制作後の編集や更新が早いのも魅力的です。 スタッフ動画の差し替え、イベント情報の追加なども作業ののち即座に反映されます。 動画の再作成のようなコストもかかりません。 ・圧倒的な情報量 ・能動的な楽しみ方 ・完成後の更新 この3点において、VRは現状で最高のPRコンテンツだと言えます。

 

コスト削減、業務効率化

消費者にとって必要な情報が纏められることで、対応スタッフの負担軽減に繋がります。 例えば注文住宅をお望みの客がいる場合、すべてのモデルハウスを案内することは現実的ではありません。 窓口でVRを見せ、必要な物件のみ案内すれば時間を効率的に使えます。 そもそも、モデルハウスがない会社でも施工事例をVRすれば最新技術がPRできます。 客の立場としても、子供を連れて疲労困憊のなか内見を続けるのはストレスです。 現在の消費動向は、まずリサーチ(ネット検索)です。 リサーチ段階で空間を効率的にPRして差別化を図り、販売側も購入側も最低限の時間的コストで取引が成立する。 VRコンテンツは、その可能性を秘めています。 圧倒的な情報量の多さを持つコンテンツだから成立することです。

 

他社との差別化

「家を探している」と言われた客に対して、これまでの接客方式は上記画像の左側2枚での説明でした。 しかし、PCやスマホから現地を疑似体験できるコンテンツがあるとして、どちらを選ぶ人が多いでしょうか。 特にSNSに関してはアイキャッチがすべてと言っても過言ではありません。 優れた製品や技術を、優れた技術で紹介することが大切です。

 

コンテンツの進化

ここまでの説明はMatterportの基本機能で対応可能です。 しかし、今後はより便利で魅力的なコンテンツが求められます。 だからこそ、弊社では特殊な編集システムを導入し、改良に努めています。 別ページにまとめますので、ぜひご覧ください。

 

 

お電話でのお問い合わせ

090-6129-1753

※「WEBサイトを見た」とお伝えください。

メールフォームはこちらから